2015年8月アーカイブ
こんにちは。
う~ん、やっぱり夏は枝豆。
ってもうこちらは初秋、いつも通り時期のずれた初収穫です。
「越後ハニー」
まあでもですね、豆は肥料をやったり水をやったりして多くの手間を掛けて育てるものではないので、収穫時期の前後は、温度調整による植え付け時期の違いが主要因だと思います。
なので、この辺で露地栽培する場合は、「真夏はビール片手に枝豆」とはいかないように思います。成長の早い早生種ならいけるのか?
それこそ豆は品種が多いので、何を選ぶかはとても迷うところ。
ハニーというだけあって通常より甘みが多い感じですが、自分はごく普通のもののほうが好みかな。
豆は土を選ばず手もかからないので、庭の隅やプランターでぜひ育ててみて下さい。とてたてはやっぱうまいです。
こんにちは。
今日はシロアリの話です。
年に数件、床下調査をしてもシロアリの進入経路がわからないことがあります。そんな時は建物外周の「基礎断熱」を疑います。
立ち上がり基礎、湿っているのが地中に埋まっていた部分。
室内柱食害部分の下、基礎に貼り付けてある断熱材をこそぎ取ってみる。
大当たり。中央に見える縦線がシロアリの通り道。
プロでないと中々気がつかない進入経路です。これが基礎断熱の(シロアリについては)怖いところです。
ちょうど日経ホームビルダーに、基礎断熱の危ないところについての特集が組まれていましたので、気になる方はぜひお読みください。
建築屋さんでもこのことを知らなかったケースが結構ありますのでご用心。
こんにちは。
色々なことに興味を持ち一定期間のめり込んできたこれまでの人生、真に心身を注ぎ込んできたものは両手で数えるほどです。
現在は2つ3つが進行中ですが、ふと振り返ってみたら、全ての根本には「生」についての何かしらの問いがあるのではないかと今更ながらに気がつきました。
と考えながらも、ただ、生物の「今」はすべて「生」に繋がっている状態であって、何も改めて意識することでもないな・・・ とも思うわけです。
う~む、またお得意の堂々巡りか。。。
こんにちは。
以前ご紹介しました到知出版社のメルマガ。
お前にここまでの覚悟があるかと突きつけられたようなこの話を、長いですがご紹介します。
-----------------ここから-----------------------------------
─────────────────────── 一日一言 平成27年8月9日(日) ─────────────────────── 『致知』2006年11月号 対談 「己の如く人を愛せよ」 久松シソノ (永井隆記念国際ヒバクシャ 医療センター名誉センター長) 被爆直後の長崎で、 ご自分の身も顧みず被爆者の救護に あたられた医学博士・永井隆先生。 43年の短いご生涯は、 「己の如く人を愛せよ」 と説く新約聖書の 教えそのままの生き方でありました。 私が被爆をしましたのは、 長崎医科大学附属医院物理的療法科で 婦長を務めていた22歳の時です。 地下で書類の整理をしていたところ、 突然ピカーッと目を射るような閃光が差し、 爆風で吹き飛ばされたかと思うと、 激しく床に叩きつけられていました。 瓦礫の山をやっとの思いで這い出すと、 水道の蛇口が爆風で開き、 豪快な音を立てて噴き出しています。 あまりの息苦しさにゴロゴロとうがいをしました。 高い薬局の塀を攀(よ)じ登ると、 顔じゅう血まみれになった永井先生が 「まごまごしていると焼け死ぬぞ」 と懸命に救出の指揮をとられています。 火の手はすぐそこまで来ていました。 「早く逃げましょう!」 そう言った私に、先生は 「一大事とは 今日唯今のことなりーっ」 と掠(かす)れた声で おっしゃるではありませんか。 私たちが日頃積んできた厳しい訓練の成果は いまここで発揮されるのだ、 私にはそうおっしゃっているように思えました。 先生のこめかみはガラス片で奥深く切られ、 押さえていた指を離すと、 ピューッピューッと血の飛び出る始末です。 その上、被爆の2か月前に 白血病を患われ「余命3年」の 宣告を受けられていたお体でもありました。 それにもかかわらず、先生はあの極限状況下で まったくご自分の身は顧みることなく、 呼吸が苦しくなれば地面に 仰向けになって心臓を押さえ 落ち着きを取り戻されるなど、 ふらふらの足で何回も立ち上がっては 救護にあたられるのです。 また先生は戦地へも2度行かれていたため、 組織のあり方とは何かを実によく 心得ていらっしゃいました。 病院からちぎれて飛んできた シーツを木片に括りつけ、 そこにご自分の血を擦りつけて "日の丸"を染め上げ、 角尾学長のそばに立たせると 「大学の職員ー、事務局、看護婦、 医局の学生、みんな集まれー!」 と本部の位置を示されました。 そして 「さぁみんな元気を出せ。 男子は負傷者を収容する小屋を。 女子は炊事係!」 と震える声で叫ばれました。 そうして集まった医局の連中で、 急遽、組織的な救護活動が始まったのでした。 一方、私が気になっていたのは 先生のご家族の安否です。 被爆直後、私は何度となく 「奥様は大丈夫でしょうか。 お帰りになってみては いかがでしょうか」 と申し上げました。 しかし先生は決して首を縦には振られません。 3日後、自宅の台所のそばで 真っ黒く焼け爛れて 亡くなられていた奥様の姿を、 どんな思いで見つめられたことでしょう。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 終戦後、 先生はカトリック信徒から贈られた 畳2枚の小さな庵を「如己堂」と名づけて そこで寝起きをし、病床から『長崎の鐘』や 『この子を残して』などの本を十数冊書いていかれました。 また、医師でありながら文化面に大変造詣が深く、 焼け跡の庭で子どもたちに お茶やお花の指導をされたり、 俳句や和歌をお詠みになったり、 豚や牛のユーモラスな絵を交えて 平和の大切さを訴え続けておられました。 やがて執筆した本が世に出るにつれ、 全国からひっきりなしに 面会者が訪れるようになりました。 しかし病はますますひどくなっていきます。 呼吸をするのも苦しそうでした。 それでも先生は弱音は一言もおっしゃらず、 どんな方とも分け隔てなくお会いになるのです。 枕元にうつ伏せになりながら 原稿に向かわれるのは、夜中の2時、3時、 教会の鐘の音が響く 朝5時30分までということもたびたびありました。 それによって得た本の印税で、 浦上の丘に1000本の桜を植え、 近所の子どもたちのためには 私財を投じて図書室をつくられるなど、 「人のためにお金を使いなさい。 自分がしてもらいたいように 人にしてあげなさい」 と言われるお言葉通りの 生き方をされていました。 先生は 「喧嘩はしてもいいけれど、 意見が合わなければ とことんまで話し合いなさい。 お互いの人格を認め合えるよう、 愛の気持ちを大切にするのだよ」 とおっしゃっていました。 お互いに助け合い、 悲しみ合える優しい心を育て、 仲良く共存できる社会をつくるよう 力を合わせていくべきではないか、と私も考えます。 現在もそんな私のする話を聴きに、 修学旅行生たちが訪ねてこられます。 そんな時、 私はほとんどお断りをせずお引き受けし、 突然の依頼であってもできる限りお話を させていただくようにしています。 永井先生が病臥にありながら、 訴え続けてこられた平和の尊さ、命の大切さ。 82歳のこの年まで 生かせてもらえた命に感謝しながら、 子どもたちが幸せな生活を送れるよう、 今後も精いっぱい平和の尊さを 語り継いでいきたいと考えています。
------------------ここまで-----------------------------------------------
このような凄まじい精神を持つ多くの先人達によって保たれてきたこの日本の素晴らしさを、私たちが受け継ぎ次世代に受け継いでいかなければなりません。
そう考えると、如何に情けない話が身の回りに多いことかと愕然とするわけですが、とにかく「あきらめない」ことが肝心、苦しくても前を見続けることこそが最後の希望だと信じて1歩1歩進んでいきます。
あっ ちょっと嬉しいことが。
8月6日、留守番をしていた子供達は、誰に言われることなくサイレンとともに手を合わせたそうです。その気持ちが、とても大切。
こんにちは。
日本一の長寿県信州。
その理由はきっとここにもあります。
時間を見つけてはちょいちょい畑に出かける私も、この暑さでは、やりたいことがあってもさすがに日中行くのは躊躇します。
でも、スケジュール上1、2時間野良しないといけないこともあってしばらく手を動かしていると、じいちゃんばあちゃん達は暑さををものともせず黙々と作業し続けていることにふと気がつきます。下手をすると1日中。
そんな時、暑さにも体力にも人並み以上に自身がある自分でも、もしかしたら近所のジジババには負けてしまうのではないかと考えてしまいます。。。
う~む、この世代の方々はかなり強靭です。
前に、90過ぎの職人さんが、一人でお風呂場の解体をガンガンしていたときも衝撃的でしたが、自分も含め若ぇーのはひょろっこ過ぎるんだと思い知らされ、あの体力が長寿の理由だとも感じるわけです。